Blog post image

売上アップの秘訣

【保存版】ECで効果があった施策まとめ

ECを長く続けても成果がなかなか見られない、始めたばかりでどのように効果のある施策を打てば良いかわからない、そんなストアに向けて、様々なストアで効果のあった施策を取り上げさせていただきます。

効果的な施策には一定のコストがつきもの?

コストをかけずとも効果的な施策はたくさん存在します!

「成果を出すには広告費などのコストがかかる」と思われがちですが、実は無料でも取り組める施策は多く存在し、工夫次第で売上やリピーターの増加に大きく貢献します。今回は、すぐに実践できる施策から、余裕ができたら取り組みたい有料施策まで幅広く紹介していきます。

無料で行える施策

無料で行える施策は種類が豊富で、ストアで簡単に行える点が特徴的です。無料施策の実例は後ほど記載させていただきますが、無料で行える分、効果を実感するために工夫が必要だったり、または成果につながるまでに時間がかかるといった施策が非常に多いです。簡単な例だと、通知などがございます。購入してくださったお客様に関連商品をご案内するメールなどを手動で行う場合ですと、メール1通送信するまでに時間がかかり、送信したメールのうち実際に購入に至るお客様はごく少数であるケースが多いです。無料で施策を打つことは可能ですが、時間も労力もかかりますし、すぐには成果にもつながらない場合が大半になります。

しかし、それでも伸び悩んでいるストアや小・中規模のストアですと無料で行える施策の数は多く、始めやすい施策です。加えて、いきなりコストをかけて成果が出ないリスクに比べると、はるかに安全な選択肢です。長い目で見て最終的に利益の向上が見込める場合があるので、長期的にストアの成長を狙えるという点で優れています。

有料で行える施策

有料で行う施策には労働時間の効率化や新たなプラットフォームの追加など、無料で行う内容をさらに強化するツールなどもあれば、広告などのプロモーションを行う施策もあります。有料で行う施策は費用が高く、月額利用のツールなどの場合はランニングコストも発生します。しかし、有料の施策は無料の施策と比較すると、効果や成果が実感しやすく、逆に効果や成果がない場合はすぐにやめるといったことも可能です。代表的な例としては、広告が挙げられます。広告を設置し、費用を支払うだけでより多くの方にストアに関連した情報が見られる確率をあげることができます。見られる確率が上がることで、新規訪問者数も増加し、最終的に利益につながります。ツールの場合ですと、例えばCRMなどのツールと通知のツールを合わせることによって、パーソナライズされた、食いつきがよいメールなどを自動で送信することが可能になり、リピート率や平均注文単価などを通して売上が向上する可能性がございます。

効果が出やすい施策が多いのが特徴ですが、必ず効果があるという保証もないため、高い費用をお支払いし、結果的にマイナスにつながることも考えられます。そのため、ストアの余裕があることに加え、知識や経験を備えておくことが推奨されます。

では、実際にどのような無料・有料の施策があるのかをご紹介します。

すぐに実装できる無料の施策

充実したヘルプセンター・カスタマーサポート

メジャーなサービスの1つですが、充実したヘルプセンターやFAQ、手厚いサポートチームがいることは実は当たり前のことではありません。お客様のご不明点や悩みなどを素早く改善することで顧客満足度は大幅に上昇し、「また来たくなるストア」として認識される可能性があります。逆に、悩みを自己解決できる資料が不足していたり、対応が遅く、丁寧でないストアには「お客様のことをあまり考えていないストア」のレッテルを貼られてしまうかもしれません。お客様の総数を増やし、売上の向上につながることはなくても、既存のお客様を維持し、複数回購入していただくことで利益をあげることができます。
実際に行える内容としては以下内容が挙げられます。

  • FAQやヘルプページの作成
  • 丁寧・素早い・礼儀正しいサポートの徹底
  • 細かい気遣いや常にお客様のことを第一に考える意識

無料で行える内容なので、成果は実感しにくいかと思いますが、長期的なリピーターにつながる可能性は高いです。

SEOの改善

昨今、オンライン事業の成功には欠かせないSEOの対策ですが、無料でも簡単に始めることはできます。小さな工夫を行うだけで、ストアの訪問者数が大幅に増加する可能性もあるため、時間を割いて行うべき施策です。
以下、成果の実例がある施策の例になります:

  • 商品説明を多言語で入力する
    商品の説明が多言語で入力されていることによって、商品が世界中の人に閲覧されるため、ストアに訪問するお客様の入り口が広がります。他のストアよりも数で勝負して、表示される確率を上げましょう
  • 手厚いサポートを通した商品やストアレビューの獲得
    どのような形であっても、商品またはストアのレビューを多く獲得することで信憑性が増し、SEOの対策としても有効的な手段になります。商品周りのサポート、またストア全般のカスタマーサポートの質を上げ、レビューに繋げることで、来店者数が増加することに期待できます。

露出を増やす

売上を簡単に向上する方法として、新規のお客様を多く獲得することが挙げられると思います。新規のお客様を増やすにはまずは新規のお客様がストアのことを認知することのできる入り口を作る必要があります。現代では、情報を発信する手段が多く、無料で開始できるプラットフォームが大半です。それらを利用し、なるべく多くの人に見られるようあらゆるプラットフォームで情報を発信しましょう。手間や時間はかかりますが、様々な場所で情報を発信することでプチブームや流行に至る可能性も高まります。無料で行える施策の実例では最も効果が出やすい手段です。
実際に行える内容としては以下の例が挙げられます。

  • SNS(X, Facebook, Instagram, TikTok, Youtube)などを利用し、多くの方に向けて情報発信を行う
  • ブログを書き始める(Shopifyなどでも追加できます)
  • Google ショッピングに商品が表示されるよう、条件を満たす(Google ショッピングポリシーリンク)

余裕ができたら試したい、有料施策

専門家を雇う

SEOや顧客の分析、マーケティング周りに関しては、専門的に学んでおりすでに知識を持っている人も多く存在します。専門家に頼み、どのような施策や変更を行うべきか、またどういったマーケティングを行い、どのような効果があるかなどのアドバイスを伺い、確実に売上を伸ばす手段を提示していただけます。国内のマーケティング情報と国外のマーケティングだと異なる部分が多いので、国内のマーケティングやSEOなどの専門家を雇うことが好ましいです。

雇う費用はもちろんかかりますし、人によっては特定のツールを利用いただくよう依頼される可能性もあるので、まずは外部の方に依頼する前に、ご自身で行えることをやりましょう。

本格的な広告運用

広告もまた、多くの新規ユーザーを引き込むための手段になります。現代では、広告の運用方法やセットアップに関する情報も、インターネット上に豊富に掲載されており、誰でも広告を始めることができます。どういった広告を利用するかはストアに応じて異なるかと思いますが、基本的なGoogleやSNSの広告から始めることで広まった実例もございます。
具体的に行える効果が出やすい広告の例:

  • Google広告:商品の露出を増加することができます
  • Youtube広告:コンテンツ・あるいは商品の露出を増やすことができます
  • meta広告:Facebookとインスタグラムで幅広く新規の獲得に繋げることができます
  • TikTok広告:若い世代に向けて広告を出し、来店を促すことができます

外部ツールに頼る

外部のツールやShopifyのアプリでは、お客様の情報をまとめやすくしたり、満足度を簡単にあげることができるかもしれません。成果が保証されるわけではありませんが、柔軟に活用できるアプリが多く、アプリやツールの選択肢も広いです。
アプリやツールの成果は使い方次第で大きく変わることもあり、利用する前にツールなどに関する知識を持つことを強く推奨いたします。Shopifyで利用可能な外部ツールですと、以下のような例が挙げられます。

まとめ

ストアの利益を向上するための施策はかなり多く存在していますが、踏み切れていないケースが非常に多いです。もちろん、ひとつのストアで成果があっただけで、他のストアにも同じように効果があるという保証はありません。それでも施策はできるだけ多く取り込むことを推奨いたします。

いきなりコストを割くのは怖い部分もあると思うので、まずは無料の施策から始め、少しずつ有料の施策も取り入れることで効果をより大きくすることができます。ぜひ、効果のあった施策を参考にしていただき、いくつか試してみてください。

新しい記事

Blog post image

売上アップの秘訣

【保存版】ECで効果があった施策まとめ

ECを長く続けても成果がなかなか見られない、始めたばかりでどのように効果のある施策を打てば良いかわからない、そんなストアに向けて、様々なストアで効果のあった施策を取り上げさせていただきます。

Blog post image

OMO徹底解剖

OMO成功のカギは“体験の連携”──ECと店舗をつなぐ実践ガイド

店舗とEC、それぞれの強みを活かしながら顧客体験を一貫させる「OMO(Online Merges with Offline)」は、今や単なるトレンドではなく、EC事業者にとって欠かせない戦略となりつつあります。

Blog post image

還元率以外にもたくさん!

会員ランクの価値を高める施策を紹介

「ゴールド会員はポイント2倍」—— 還元率の設定だけで終わっていませんか?多くのEC事業者が会員ランク制度を導入しているものの、特典が「ポイント還元率の違い」だけになっているケースが見受けられます。